2025年9月30日、プロレスリング・ノアの象徴的存在であった潮崎豪が契約満了により退団を発表しました。この知らせはファンや業界関係者に大きな衝撃を与え、「I AM NOAH」を掲げ続けてきた男が団体を離れるという事実に、SNSやメディアは一斉に反応しました。潮崎豪はデビュー以来、ノアの屋台骨を支え、GHCヘビー級王座を何度も戴冠した団体の中心人物。さらに、中嶋勝彦との名勝負やユニット「AXIZ」を通じて織りなされたドラマは、多くのファンに記憶されています。では、なぜ潮崎はノアを離れたのか。そして、今後の活動や、中嶋勝彦との関係はどのように展開していくのでしょうか。本記事では潮崎豪退団の背景、今後の進路の可能性、そして中嶋勝彦との因縁を深掘りしていきます。
潮崎豪のノア退団の背景
潮崎豪は2004年にノアでデビューし、三沢光晴に見いだされた逸材として頭角を現しました。その後一度全日本プロレスへ移籍したのち、2016年にノアへ復帰。以降は「I AM NOAH」をスローガンに掲げ、団体を牽引してきました。GHCヘビー級王座を5度戴冠し、試合内容や精神面でも“団体の顔”としての地位を確立。さらに、軍団「TEAM NOAH」を主導し、興行「リミットブレイク」などもプロデュースするなど多方面で活躍してきました。
しかし2025年1月からは膝のメンテナンスを理由に長期欠場。復帰に向けた調整が続く中、自身のキャリアや団体との関わり方について熟考し、契約満了をもってノアを離れる決断を下したとされています。退団発表の際、潮崎は「これからは自分を必要としてくれる場所で挑み続けます」とコメントを残し、プロレスラーとしての活動継続に強い意欲を示しました。
潮崎豪と中嶋勝彦の関係性
AXIZという盟友関係
潮崎豪と中嶋勝彦の関係性は、ノアの歴史において重要な要素の一つです。両者は「AXIZ」というユニットを結成し、ノアのリングを席巻しました。タッグとしての完成度の高さはもちろん、ファンからの人気も抜群で、まさに団体を代表するコンビでした。
決裂とライバル関係
しかしその後、AXIZは決裂。以降は潮崎と中嶋がGHCヘビー級王座を巡って激突する構図が生まれました。2020年の「潮崎 vs 中嶋」の試合は、年間ベストバウト級と評される激闘となり、両者のライバル関係をより強固なものにしました。仲間であり、最大の敵でもある――その二面性が二人の関係を特別なものにしています。
退団後の展開はどうなる?
潮崎がノアを退団した今、中嶋勝彦との再戦の舞台は一度閉ざされました。しかし、潮崎がフリーとなり他団体や合同興行に参戦するようになれば、両者の再会は現実味を帯びます。かつての盟友が敵地で再び交わる展開は、ファンにとって大きな注目ポイントとなるでしょう。
潮崎豪の今後の進路予想
潮崎の今後にはいくつかのシナリオが考えられます。
フリー参戦スタイル
団体に所属せずフリー契約選手として複数団体に参戦するスタイルは有力です。これにより、新日本プロレス、全日本プロレス、DDTなど国内主要団体に、もしくは中嶋勝彦が参戦しているGLEATに登場する可能性が広がります。
興行プロデュースや団体立ち上げ
TEAM NOAHや自主興行の経験を持つ潮崎は、自ら団体を立ち上げたり、地域密着型の興行を展開したりする可能性もあります。プロデューサー的な役割を強める未来も想定されます。
海外進出
過去には海外経験もある潮崎。アメリカやヨーロッパ、アジア圏の団体にスポット参戦し、国際的に活躍する可能性もあります。
セミリタイア・後進育成
膝の故障歴もあり、選手としての出場を限定しながら解説やコーチ業へとシフトする可能性も考えられます。長年培った経験を後進に伝える役割も期待されます。
ファンと業界に与える影響
潮崎豪の退団はノアにとって大きな痛手です。団体の象徴的存在が抜けたことで、今後のカード編成やストーリーラインにも影響が出ることは避けられません。一方で、潮崎がフリーとして活動を広げれば、他団体やインディーシーンに新たな風を吹き込むことになります。さらに中嶋勝彦との再会が実現すれば、団体の垣根を超えたビッグマッチとして大きな話題を呼ぶでしょう。
ファンにとっては寂しさと同時に、潮崎の新たな挑戦を見届けたいという期待感も高まっています。「ノアの潮崎」から「フリーの潮崎」へ――その変化をどう受け止め、どう楽しむかが今後の見どころとなります。
まとめ
潮崎豪のノア退団は、団体にとってもファンにとっても大きな転換点です。長年にわたり「I AM NOAH」を体現し、GHC王者として団体を支え続けた男が、新たな道を模索し始めました。膝の故障やキャリアの節目を経て選んだ決断には、プロレスラーとしての覚悟がにじんでいます。
中嶋勝彦との関係性は、これまでのノアを象徴する物語でした。AXIZの盟友として、あるいはライバルとして繰り広げた闘いはファンの記憶に深く刻まれています。退団により一度は途切れたものの、将来的に再会する可能性は残されており、それが新たなドラマを生む契機となるでしょう。
潮崎豪のこれからは未知数ですが、彼の言葉通り「自分を必要としてくれる場所」で新しい挑戦を続けていくことは間違いありません。ノアを離れても、その存在感と実績はプロレス界に強い影響を与え続けるでしょう。ファンは引き続き彼の動向を注視し、その新たなステージを楽しみに待つことになりそうです。
コメント