2025年11月2日に行われた新日本プロレス・岐阜大会「愛ドーム」で、現IWGP世界ヘビー級王者・竹下幸之介(KONOSUKE TAKESHITA)が挑戦者・後藤洋央紀を下し、見事初防衛に成功しました。
試合は24分を超える熱戦となり、竹下が代名詞の「レイジングファイヤー(旋回式ファルコンアロー)」でフィニッシュ。激闘の末に3カウントを奪いました。
この記事では、11.2大会および翌日の動向、そして今後の王座戦線の展望を徹底分析。ファン必見の内容をSEO対策込みでわかりやすくまとめています。
11.2岐阜大会の試合結果まとめ
IWGP世界ヘビー級選手権「竹下幸之介 vs 後藤洋央紀」
- 日時:2025年11月2日(日)
- 会場:岐阜メモリアルセンター「愛ドーム」
- 勝者:竹下幸之介(24分20秒 レイジングファイヤー→片エビ固め)
- 結果:竹下が初防衛に成功
試合は序盤から後藤の強烈な打撃とスープレックスが炸裂。中盤以降、竹下が持ち味のアスリート的スピードと重厚な攻めで試合を支配。最後は「旋回式ファルコンアロー」で決着しました。
会場は満員札止め。新日本プロレスとDDTの架け橋となる竹下の存在感が際立った試合となりました。
試合後コメント
竹下幸之介のコメント
「IWGPのベルトが自分の腰にある。その実感がようやく湧いた。子どもの頃から見てきた新日本のリングで、自分が王者になっていることに誇りを感じている。」
さらに竹下は、「過去の王者を超えるのではなく、“竹下のIWGP”を作りたい」と発言。
海外経験も豊富な彼らしい、世界基準でのプロレスを目指す決意が感じられました。
後藤洋央紀のコメント
「本当の強さを見せる人間だけが、革命を語る資格がある。」
敗れはしたものの、後藤らしい静かな闘志が滲むコメント。ファンの間では「再戦を望む声」も多く、物語の続きに期待がかかります。
今後の展望(11.3以降の動き)
11.2大会後、竹下はリング上でマイクを握り、「次に来い」と呼びかけ。そこに登場したのがIWGPグローバルヘビー級王者・辻陽太でした。
両者は東京ドーム(2026年1月4日・Wrestle Kingdom 20)での王者vs王者決戦を示唆。正式発表が待たれる注目カードです。
竹下にとっては初防衛戦を経て、真の「IWGPの顔」としての道がスタート。
ここからは、どれだけ質の高い防衛戦を重ね、王者像を確立できるかが鍵となります。
竹下幸之介の防衛戦績とキャリア総括
竹下はDDTで21歳にしてKO-D無差別級王座を戴冠。最年少記録を更新しました。
その後AEW(米国)でも活躍し、2024年にはAEWインターナショナル王者として世界を舞台に闘いました。
2025年10月、両国大会でついにIWGP世界ヘビー級王座を獲得。今や国内外を問わず“最も勢いのある日本人レスラー”として注目されています。
防衛戦を重ねながら、どの挑戦者を迎えるか——それが今後の王座価値を左右する重要ポイントです。
今後の挑戦者候補10人
| No | 選手名 | 対戦理由・背景 |
|---|---|---|
| 1 | 後藤洋央紀 | リベンジ戦の可能性大。王者交代劇の伏線も。 |
| 2 | 辻陽太 | IWGPグローバル王者。王者vs王者戦が濃厚。 |
| 3 | ザック・セイバーJr. | 技術派対決。再戦希望の声も多い。 |
| 4 | 成田蓮 | 新世代の旗手。世代交代ストーリーに最適。 |
| 5 | デビッド・フィンレー | BULLET CLUBを代表する実力者。因縁あり。 |
| 6 | 大岩陵平 | 成長株として挑戦表明の可能性あり。 |
| 7 | オスプレイ | 国際王者対決として海外ファンも熱望。 |
| 8 | オカダ・カズチカ | 王道カード。IWGPの正統後継者対決として超弩級。 |
| 9 | SHO | 外道仕込みのヒールとして“意外な刺客”枠。 |
| 10 | 海外強豪(AEW勢) | 海外防衛戦として注目の展開も。 |
竹下がこれらの挑戦者とどう向き合うかが、今後のNJPW全体のトレンドを決めるといっても過言ではありません。
まとめ
岐阜大会での初防衛に成功した竹下幸之介は、まさに“時代の中心”に立つ存在になりました。
彼のプロレスはパワー、スピード、ストーリーテリングのすべてが高水準。
今後は王者として、どんな挑戦者を迎え、どんな「竹下らしいIWGP」を見せていくのかが注目されます。
2026年1月の東京ドーム大会「Wrestle Kingdom 20」では、辻陽太との世代対決が現実味を帯びており、まさに**“王者時代の幕開け”**を告げる一戦になるでしょう。


